こちらはお試しページのため、現在はコメントを受け付けておりません。
こちらは、【会員限定】の太田ステージ研究会の会員様同士がオンラインで交流ができる場となっております。(お試しページです)
以下のルールをお守りいただき、ぜひ様々な交流をしていただければと思います。
・積極的に会員様同士で交流していただきたいので、お名前はご自身の苗字を使用し、差し支えなければ所属等もお書きください
・個人情報の取り扱いには十分留意して書き込みをお願いいたします
・第三者を誹謗・中傷するものや公序良俗に反するもの、法律・政令に背くものなど、マナー違反となるような発言は一切禁止しております
・上記内容を踏まえて、事務局がコメントを予告なく削除する場合がありますことをご了承ください
・また、掲示板での発言に関して生じたトラブルなどについて、事務局は一切の責任を負いかねますのでご了承ください
太田ステージ研究会
<事務局>
特定非営利活動法人 銀杏の会
〒113-0034
東京都文京区湯島1-2-13 御茶ノ水明神ビル2階
TEL・FAX: 03-3253-1811
EMAIL: ohta-stage@gin-nan.org
(お電話に出られないことが多いので,出来るだけメールかFAXでお問い合わせください)
佐藤(事務局) (木曜日, 29 12月 2022 15:24)
リモートでご参加の皆様、会場でのプログラムがつい先ほど無事終了しました。意見交換会の様子は、2~3日後にはレポートしたいと思っております。リモート開催期間中、時々ホームページを訪れてください。
山本(●●特別支援学校) (木曜日, 29 12月 2022 15:24)
特別支援学校小学部に所属し、StageⅠからⅡくらいの児童の担任をしております。今回はリモート参加で、オンデマンド配信された発表動画を視聴いたしました。
一般演題4のご発表に関して質問です。現在よく似たケースを担当しており大変興味深く拝聴しました。自傷への対応について、通学先の先生とはどのような連携をなさったかお聞かせいただけたらと思いました。どうぞよろしくお願いいたします。
鈴木(●●クリニック) (木曜日, 29 12月 2022 15:25)
ご質問ありがとうございます。自傷の起こるメカニズムと対応の基本、今後の見通しなどをご家族に説明する際に書面を用意したので、それを学校にお持ちいただきました。学校の先生からは親御さんを通じて様子の動画を見せていただき大変参考になり、感謝しています。
山本(●●特別支援学校) (木曜日, 29 12月 2022 15:26)
お返事ありがとうございました。お忙しいだろうとつい気後れしてしまっていましたが、学校での様子を報告し、主治医の先生とやりとりしてみる勇気が出ました。私もいつかこの研究会で事例報告ができたらと思います。ありがとうございました。