日 時 : 2023年1月28日(土) 10:30~15:40 (受付:10時~)
リモート開催期間 : 2023年1月28日(土)13:00~2023年2月7日(火)19:00
(一般演題と総会の動画[事前録画]を視聴し、交流掲示板でのやりとりができます)
場 所 : 北とぴあ 7階 第2研修室 (東京都北区王子1-11-1)
参加費 : 会員 3,000円 (対面・リモートどちらも) 非会員 2,000円 (午前、対面のみ)
※リモート参加の皆様には参加申込と振込確認ができ、受付完了後、参加に必要なURL等を後日メールにてお知らせいたします。
※対面参加の方も、動画の視聴・交流掲示板への参加ができます。詳細は後日ご案内いたします。
※締め切り後でもお申込みいただけますが、リモート参加(会員限定)の場合、配信URL等のご案内が配信開始日に間に合わないことがあるので、あらかじめご了承ください。
※対面参加の場合、当日会場にお越しいただいても構いませんが、人数把握と会場設営のため、できるだけ事前のお申込みをいただけると助かります。
太田ステージ研究会は、新型コロナウイルス感染症蔓延により、この2年リモート開催となった。遠方からの参加しやすさ、繰り返しの視聴による理解の深まり、文字ベースならではの充実した質疑など、様々なリモートの長所を実感する機会にもなった反面、どうしても設立の趣旨である“異なる職種が一堂に会し、対等な立場で発達とその障害について語り合う”という点では限界を感じざるを得なかった。
かつては、仲間が熱心にメモを取るペンの音を隣に感じながらほどよい緊張感の中で学び、終了後の懇親会ではインフォーマルながら非常に重要な議論が交わされた。またそれぞれの体験や思いを語り、支持され、刺激を受けることにより、また翌日から気持ち新たに頑張っていこうというエネルギーが生まれた。そのような学びを懐かしむ声も聞かれるようになった。
今回はそのような雰囲気を少しだけ思い出す機会をと、感染拡大に十分留意しつつ、会員限定で短時間での対面開催を中心に企画した。いつもとはプログラムを大幅に変更し、午前中は一般演題3題の発表、午後は例年より少し時間を取っての総会(話題提供を含む)、その後小グループによる意見交換会を予定している。
意見交換会のテーマとしては、「太田ステージの広がり」を提案する。このところ、太田ステージは思いの外注目されることが増えているようで、たとえば、太田ステージ評価用具(LDT-R)は、2020年度は146個、2021年度は127個の売り上げがあった。しかし、太田ステージが一見簡単そうに見えて奥が深く、真に理解し使いこなせるためには不断の学びが不可欠であることは会員の共通認識であろう。これが適切な形で広がり、発達の途上にある全ての人に資するために、今何ができるか、語り合う機会とさせていただきたいと考えている。もちろん、時間の許す限り雑談も交え、旧交を温めるとともに新しい出会いを楽しんでいただくことも意見交換会の重要な要素である。
諸事情により直接会場に足を運ぶのは難しい方もいらっしゃるであろう。会場の都合上、リアルタイムには難しいが、できる限り会の様子をお伝えしたく、資料の送付や動画の配信、交流掲示板への参加などの形でご参加いただけるよう企画しているので、あわせてご検討いただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10:00~ 受付
10:30~ 開会の挨拶
10:40~ 一般演題 : 発表・討論 35分
1) 放課後等デイサービスにおける認知発達評価の意義
—職員の専門性向上に関連して—
立松英子 (東京福祉大学大学院)
2) 白浜養護学校における太田ステージの活用
長田幸恭 (藤沢市立白浜養護学校)
3) StageⅣのASD児童の相談事例について
—就学移行期の支援の在り方についての一考察—
石川茂行 (学習支援・発達支援「かがやき」)
12:30~13:45 昼食タイム
13:45~ 総会
意見交換会
(実施方法の説明・意見交換・シェアリング)
15:30~ 閉会の挨拶
太田ステージ研究会
<事務局>
特定非営利活動法人 銀杏の会
〒113-0034
東京都文京区湯島1-2-13 御茶ノ水明神ビル2階
TEL・FAX: 03-3253-1811
EMAIL: ohta-stage@gin-nan.org
(お電話に出られないことが多いので,出来るだけメールかFAXでお問い合わせください)