第31回太田ステージ研究会は、新型コロナウイルスの蔓延のため、リモートにて開催いたしました。
皆様のご参加ありがとうございました。
日 時: 2021年1月23日(土)10:00 ~2月6日(土) 19:00
内 容: 講演・相談会・一般演題・総会
今回の研究会についてのアンケートを行っております。
2月14日が回答の締め切りとなっております。
皆様どうぞご協力をお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画1 太田ステージの基礎を改めて学ぶ(動画配信)
太田ステージの基礎について改めて学びたい方、入会を検討していらっしゃる非会員の方におすすめの企画です。
期間中、ご自由に視聴いただけるよう配信いたします。
① ASDの認知発達治療
講師:金生由紀子(東京大学大学院医学系研究科こころの発達医学分野)
ASDの診断基準や疫学などをおさえたうえで、認知発達治療の基本的な考え方を説明します。
② 太田ステージと子どもの発達
講師:亀井真由美(東京都立東大和療育センター)
子どもの発達の道すじとその節目、ステージ評価の課題の発達的意味などについて解説します。
③ ステージ別 教材の使い方
講師: 瀨戸美紅子・鏡直子(特定非営利活動法人銀杏の会 御茶ノ水発達センター)
石橋馨子(特定非営利活動法人発達支援研究所スプラウト)
同じ教材をStageⅠなら、Ⅲ‐1なら、Ⅴ以上なら…と、発達段階に即した使い方をご紹介します。
④ 太田ステージよもやま話
インタビュアー:千先純・掛川弥生・井上智香子(特定非営利活動法人銀杏の会 御茶ノ水発達センター)
太田ステージ開発当初の時代背景やエピソードなどを若手がインタビューした記録です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画2 個別相談会 1月23日(土)13時~16時 ※会員限定、先着10名(予定)
太田ステージを活用していて常々疑問に感じていることがある、今担当しているケースについて太田ステージの視点からコメントが欲しい、職場への導入について相談したいなどのニーズにお応えしたいと思っております。事務局スタッフが中心となり、ご質問やご相談をお受けいたします。
事前に概要を送っていただき、当日Zoom・電話・メール等で対応いたします。こちらへのご参加は会員に限らせていただき、詳細はお申込みの方にご案内いたします。
調整に時間を要するため、定員に達し次第受付を終了します。お早めのお申し込みをお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画3 一般演題発表(動画配信)
① コロナ禍における小規模障害児通所支援事業所の取り組み
張偉績・立松英子(東京福祉大学社会福祉学研究科)
中野絢子(株式会社ビー・フレンズ:フレンズジム南山田)
② 放課後等デイサービスの専門性向上に関する小規模調査
立松英子・張偉績(東京福祉大学社会福祉学研究科)
中野絢子(株式会社ビー・フレンズ:フレンズジム南山田)
③ A市の特別支援教育における太田ステージの取り組み~2000年度導入から2020年度までの実施の様子~
大西順子(白浜養護学校)
武藤直子(親子相談センター)
④ 通級指導教室の指導の実際 ~情緒通級指導教室を中心に~
大澤一弘(桐生市立菱小学校)
⑤ 「できる」と「わかる」の宝の地図 〜太田ステージを障害者支援施設で活用する〜
岩葉 滋希(障害者支援施設かもめ苑)
⑥ 中学校における発達障害理解教育の授業実践-生徒への事前・事後アンケートの分析を通して-
石川茂行(東京都特別支援教室巡回相談心理士 「相模原福祉オンブズマンネット」メンバー)
⑦ StageⅤ以上の治療教育-高機能ASDの青年が他者に相談できるようになるまでの経過と働きかけ-
上田淳子(東京大学医学部附属病院総合研修センター/特定非営利活動法人銀杏の会 御茶ノ水発達センター)
髙戸佳奈子(特定非営利活動法人銀杏の会 御茶ノ水発達センター)
⑧ コミュニケーションツールとしての発語行為の見られない児童の、言葉への気づきにつながる課題学習の記録
濱本尚道(長野県長野養護学校)
⑨ 知的障害を有する生徒Aの偏った振り返りの支援の在り方~太田ステージの認知発達研究の知見を活用して~
原田崇(宮崎県立延岡しろやま支援学校)
太田ステージ研究会
<事務局>
特定非営利活動法人 銀杏の会
〒113-0034
東京都文京区湯島1-2-13 御茶ノ水明神ビル2階
TEL・FAX: 03-3253-1811
EMAIL: ohta-stage@gin-nan.org
(お電話に出られないことが多いので,出来るだけメールかFAXでお問い合わせください)